top of page
AP_Logo_s.png

UC Berkeley Diary ~March 1~

こんにちは、2024年8月の中旬からカリフォルニア大学バークレー校(以下UC Berkeley)に留学している現在三年生のHです。

このブログを通して、留学を考えている中高生や大学生に、留学の苦労や喜び、発見のリアルについてお届けし、留学へのアドバイスができたらなと思います。

今回はカリフォルニアで発見した日本とのつながりについてお話しします!

 

日本人街

皆さんは中華街はご存知でしょうか?中華街は日本だと横浜や神戸にありますが、中国からの移民が日本に住んだ時に作ったコミュニティです。同じようにアメリカにも日本人移民が作った「日本人街」というものがあります。カリフォルニアにしかないのですが、三つあります。ロサンゼルス、サンフランシスコ、そしてサンノゼです。私は前者二つの日本人街に行ったことがあるのでそれについて紹介していきます


サンフランシスコ

サンフランシスコの日本人街はJapan Townと呼ばれていて、San Francisco Peace Pagoda(五重塔)を中心としてダイソーや紀伊国屋書店などをはじめとする日系のお店や抹茶店やラーメン屋などの日本食店、漫画やアニメの雑貨店などが多くひしめき合っています。現地のアメリカ人だけでなく海外の留学生も気に入っている観光スポットも一つで、I Houseの留学生と一緒に行った時には日本のアニメグッズがたくさんあって興奮していました。

4月には桜フェスティバルが行われるみたいなので、今から楽しみです。




ロザンゼルス

サンフランシスコは日本のお店がいっぱい集まっているという印象でしたが、こちらのロサンゼルスの方はサンフランシスコに比べてお店の数も広さも段違い。ガイドブックには必ず紹介されるほどのロサンゼルスのメジャーな観光地です。名称はLittle Tokyoで、Miyako Hotelの壁面に描かれている巨大大谷の壁画をテレビで見たことがある人も多いでしょう。日系のお店もかなり多く、日系スーパーの他デイリーヤマザキやドンキホーテなど日本人にとっても馴染み深いお店がたくさんあります。また、Little Tokyoで独自に展開しているアパレルブランドやアニメや漫画のお店もたくさんありショッピングも楽しめます。



 

番外編 日系人とアメリカ

現在私は移民についての授業をとっています。その中で驚いたことが日系アメリカ人の歴史について。移民のクラスをとっていると必ずと言ってもいいほど日系アメリカ人について取り上げられます。

特に取り上げられるのが第二次世界大戦中の日系人収容所。真珠湾攻撃の後、当時カリフォルニアやハワイなどに多くいた日系人(多くがアメリカ市民)はアメリカの敵とみなされ、アメリカの安全を守るという名目の元カリフォルニアやハワイの辺鄙な場所にある強制収容所に収容されました。収容された人の数は12万人にも及びます。多くの人が今まで差別や偏見と闘いながら築き上げてきた財産や土地が全て失われてしまいました。また、日系部隊として戦地に赴く若者も出てきており、多くの犠牲が出ています。

私は世界史の授業で日系人のこの悲惨な歴史を学んだことがあります。しかし世界史の教科書にはこの出来事が一行でまとめられて写真も一枚しかない状況でこのバックグラウンドを知る機会はありませんでした。

移民の授業ではこの強制収容所の話をテーマに国家の安全という名目で一部のバックグラウンドを持つアメリカ市民を強制収容などという人権を侵害するようなことを国家がしていいのか、現在でも一部のバックグラウンドを持つ人たちに対しての制限をしていいのか(トランプのメキシコ系移民の制限など)という議論が繰り広げられてきました。実は先ほど話した日本人街、二次大戦前はカリフォルニアの他にもシアトルなど様々な場所で日本人街がありましたがこの強制収容によってカリフォルニアの三つの日本人街しか残っていないそうです。


 

番外編 テストセンター

現在私は留学と並行して就活をやっていますが(精神的に辛いです…)、中にはテストセンターでウェブテストを受けるよう指示されることもあります。しかしテストセンターなんて日本国内しかないだろう、とダメ元でアメリカのテストセンターを調べてみました。


ありました。


しかもバスで1時間のところです(比較的、近い方です)

最初見た時には、嘘でしょ、と思いました。アメリカに留学する日本人の割合は全体的には少ないし、ましてテストセンターでウェブテスト受ける人なんて少ないと思っていました(実際企業側も海外にいてウェブテスト受けれない人のための独自の採用を行なっていることも多々あります。)

会場はいわゆるAdult Schoolという成人向けのの高校程度の授業や市民向けの教育プロフラムを提供している施設でした。日本ではテストセンターでウェブテストを受けたことはないのですが、至って普通の『日本語』のウェブテストでした。

恐るべしアメリカ…

ちなみに世界各国のテストに対応しているみたいです
ちなみに世界各国のテストに対応しているみたいです





 
 

Comments


bottom of page