top of page
AP_Logo_s.png

【国立台湾大学/台北科技大学合格】オンライン国際交流で英語力向上と多角的視点を獲得:自信を育む第一歩

更新日:4月20日

国立台湾大学・工学部 (一般入試) → 合格🌸

国立台北科技大学・工学部 (一般入試) → 合格🌸 (東京都 Y. T.さん 2024年度 高校卒業)


国立台湾大学合格、台北科技大学合格、TOMDOACHIプログラム

<当社プログラムの体験談>

大学では英語を用いて専攻を学ぶために英語力を伸ばしたいという思いに加え、国際協力や異文化交流に興味があったので、AirPangaeaのTOMODACHIプログラムはとても魅力的でした。高2に進級する時の春休み期間に参加しましたが、その頃からぼんやりと海外大学に進学したいという思いがあったため、課外活動についても意識していました


4日間のプログラムでしたが、毎日が楽しかったです!少人数のグループに分かれてインドネシアやフィリピンの高校生と議論をしたり、お話しをすることができたので、大人数の前で発言するのは気が引ける私でも海外の高校生たちと仲良くなることができました。たくさんのことをお話ししましたが、戦争についてディスカッションしたことは今でも覚えています。一つの戦争を違う国からの視点で見ることで新たな発見ができましたし、一つの物事を多視点から見ることの重要さや面白さを再確認することができました。


海外の高校生との交流も楽しかったですが、似たような異文化交流などに興味がある日本の高校生と関わりが持てたこともとてもいい機会となりました。同じチームになった同学年の女の子がとっても英語が上手で、私が英語でどのように表現していいかわからない時にも手伝ってくれるなど、私ももっと勉強しなきゃとモチベーションになりました。英語学習に火がついた瞬間になりました!

 

<大学受験への活用>

大学で学びたいこととTOMODACHIプログラムの方向性が違ったので、出願書類などには記載しませんでした。(記載できない/記載しない課外活動でも必ず学べることや気づきがあります!結果的に私は大学受験ではこのプログラムについて言及しませんでしたが、プログラムを通じて英語学習のやる気が起きましたし、異文化交流を楽しみ、お友達もできました!心の底から参加してよかったなと思っています!)

 

<中高生に向けて一言>

私は失敗するのが怖くて、何か面白そうなことを見つけても自分にはできるはずがないと諦めてしまうことが多いです。だけどきっと大学が最後の学生生活になるし、大学受験も人生で一回だけだからと勇気を振り絞って、純ジャパの私が無謀な海外大学進学を目指し始めました。周りに反対されると思っていましたが、誰1人反対せず応援してくれました。言葉にして思いを伝えれば味方になってくれる人は絶対周りにいますし、自信がなくてもAirPangaeaのような課外活動を一つ一つこなしていけば自信につながります。


何かを目指しているけど自信がない方にTOMODACHIプログラムはいいきっかけになると思います!自信がなくても行動していけば意外となんとかなります!とりあえず挑戦してみませんか。


MOTTAINAIプログラムはこちら

TOMODACHIプログラムはこちら

TOMODACHI英会話はこちら


留言


bottom of page